子供の出っ歯の原因とは?
子どもの出っ歯は「遺伝性」のこともある?原因を詳しく知ろう
出っ歯(上顎前突)は、上の歯全体が下の歯よりも前に出ている状態のことで、人によっては子どもの頃から悩まされることも。
噛み合わせはもちろん発音の良し悪しに関わってくる恐れもあるので、出来るかぎり若いうちに改善したいですよね。
となればまずは原因を突き止めたいところですが、ここでひとつ注意すべきなのが、出っ歯には「遺伝性」のものも存在するということ。
先祖から子へ受け継がれるDNAには骨格や歯並びも含まれるため、例えば骨格的に生まれつき顎が人より小さかったり、下あごが突き出していたり、顎の大きさの割に歯が大きかったりといった特徴があると歯並びが悪くなりやすいのです。
その場合も矯正はできるものの、骨格が成長しきるまでは難しいということもありますから、まずはお近くの歯科でご相談ください。
習慣化すると将来的に出っ歯に繋がる癖や症状も
では、生まれつきではなく後天的に出っ歯になる場合は、一体どのような要因が挙げられるのでしょうか?ひとつずつ見ていきましょう。
指しゃぶり
小さな頃は手持ち無沙汰なのか、あるいは母親恋しさからなのか、気付いたら指をしゃぶっている子どもが多いですよね。しかし、これは歯並びに非常に大きな影響を与えます。指で上顎を無意識に押し出す感じになるので、習慣化すると徐々に上の歯が突き出してしまうのです。
爪噛み
指しゃぶりに比べると影響はないように思えますが、これも実は長期化すると硬い爪を噛むことにより前歯がすり減ったり、歯ぐきに負担がかかったりして歯並びをガタガタにしてしまう恐れがあります。
口呼吸
口で呼吸をするのは、何となく鼻よりも楽な気がする……そんな人はいませんか?中には鼻づまりやアレルギーの場合もありますが、子どもの頃から口呼吸が当たり前になると、歯周病や虫歯の原因になりやすいだけでなく、徐々に下顎の位置や形などが変わってくる恐れも。
虫歯の放置
子どもの頃は大人の歯に生え変わる前の「乳歯」なので、虫歯になっても大丈夫だと思いがち。しかし、実はこの乳歯の虫歯が、その後の歯並びにも大きく影響してくると言われています。
定期健診を受け、早期治療をすることはお子さんの出っ歯を予防するカギにもなる可能性があるのですね。
舌の使い方、大丈夫?「舌癖」にも注意
また、出っ歯の原因としてよく言われるもののひとつが「舌癖」です。これは指しゃぶりや爪噛みとはまた違った「舌の動きに関する癖」。
具体的には以下のような症状が挙げられるため、お子さんに当てはまるのであれば気を付けましょう。
舌癖の代表的な症状
- 物を食べたり飲んだりする時、ぺろりと舌が出ている
- 自然な体勢の時でも、ぽかんと口が開いていることが多い
- 絵本やテレビなど、何かに夢中になっている時も口が開いている
- 口を閉じている時は前歯を舌で舐めている、もしくは常に前歯が舌の上に乗っている
- 歯同士をこすり合わせたり、顎を突き出したりする癖がある
このように、舌癖には「むやみに舌で遊んでいる」「自然と口が開いている」などの特徴があります。幼少期からの癖は大人になっても改善されないことが多いので、子どものうちにマナーとして身に付けさせることが大切です。
早めの措置がカギ!幼少期からの「矯正」で改善
出っ歯の改善法といえば「矯正」ですが、子どもの場合は永久歯が生えそろってからでなければ器具を使用した矯正はしないのが基本です。
そのため、小学校低学年くらいまでは上記のような「後天的な習慣」に注意して過ごすことが重要となります。
8歳ごろになると前歯は永久歯に生え変わることが多いので、その辺りから矯正器具を用いた治療ができるようになるでしょう。
インビザラインも使える!「インビザライン・ティーン」とは
そうは言っても、矯正器具を子どもに装着させるのは見た目的にも日々の違和感的にも酷のような気がしますよね。そこで昨今では、より一層気軽な「インビザライン」という矯正方法が話題となっています。
これは3Dシミュレーションによって治療の経過を想像し、それに基づく透明なマウスピースを一定期間装着し続けるという方法で矯正治療が可能になるというもの。
メリットとしては「矯正器具(マウスピース)が透明なので目立たない」「自力で着脱可能で、食事時や歯磨き時も快適」「金属アレルギーがあっても利用できる」などが挙げられ、世代を問わず利用する人が増えているようです。
10代に適用される「インビザライン・ティーン」
患者が子ども~中高生の場合は「インビザライン・ティーン」という特別なプランを用意している歯科もあります。
大人向けとの違いは、万が一マウスピースを紛失してしまった場合でも保証が受けられること。子どものうちは弾みで壊したり、外したまま置いて来てしまったり……といったミスも充分考えられるので、非常に安心ですね。
インビザライン対応のクリニックを
各都道府県から探す
運営会社情報
このサイトは、歯科医師関係者や有識者に相談のうえ、インビザライン®に興味のある人のために作成しています。インビザライン®対応のクリニック紹介をご希望のクリニック・歯科医院関係者様はこちらからお問い合わせください。
掲載希望・お問い合わせ