インビザラインで抜歯が必要になる場合はあるの?
インビザラインで抜歯が必要になる場合とは
インビザラインは、基本的に抜歯を要する矯正治療法ではありません。しかし、親知らずがあれば抜歯を行うケースも。ほかにも、どういった場合に抜歯が必要になるかをご紹介します。
症状によって抜歯しなくてもよい場合がある
基本的に抜歯しなくても治療できる
インビザラインとは、マウスピース型の着脱可能な器具を用いる矯正治療。食事やブラッシングの際は取り外しができるため、利便性の高い矯正治療法として注目されています。また、大掛かりな抜歯などは基本的に必要ないため、インビザラインによる矯正が可能と医師が判断すれば、すぐに取り入れることも可能です。また、技術も日ごとに革新しているため、開口などの状態でもインビザラインを用いて治療ができるようになってきました。
クリンチェックで抜歯の有無を決められる
矯正治療を行う際、「矯正によって今自分が悩んでいる歯並びの問題がどれだけ改善されるか知りたい」と願っている方は多いはずです。インビザラインでは、治療時に「クリンチェック」をおこなうことで矯正後の歯並びをシミュレーションすることも可能です。この際に抜歯をして矯正をした場合と抜歯をおこなわずに矯正を進めた場合で、仕上がりを比較してチェックこともできます。もし、抜歯をせずにインビザラインで矯正を続けても、自分が期待するような仕上がりになるのであれば、大切な自分の歯を抜く必要もありません。
親知らずは抜歯する場合がある
前述のとおり、インビザラインは抜歯をおこなわずに矯正がおこなえる方法です。しかし、例外的に親知らずは抜歯をおこなうケースがあります。親知らずが伸びてくることで、口内がスペース不足となり、トラブルが起こってしまう可能性も。親知らずが生えてきていないかは事前に検査でチェックし、必要であれば抜歯処置をしてからインビザラインでの矯正をスタートする場合がほとんどです。
抜歯してワイヤー矯正と併用する方法も
そのほか、インビザラインだけで矯正するのが難しいと考えられる場合は、ワイヤー矯正も併用して治療を進めることもあります。かみ合わせに問題がある方や、歯のずれが大きい方はインビザラインのみを使用した矯正だと著しく時間を要してしまう可能性も。抜歯やワイヤーによる矯正を取り入れることで、早期での歯列矯正を試みます。ホワイトワイヤーなど目立ちにくい矯正器具もあるため、接客業の方などでも取り入れやすくなっています。
外科矯正を行うケースもある
歯並びの乱れだけでなく、顎に前後のずれがみられる場合などにおいては、外科的な矯正を提案されるケースもあります。インビザラインで歯並びを矯正していくだけでは見た目の改善が難しいと判断されれば、あごそのものの骨格を修正することも。歯並びの状態によっては、このような外科矯正に気軽に取り入れられるインビザラインを取り入れることで、患者さんの治療時の負担をできるだけおさえながら矯正を進めることも可能です。
インビザライン対応のクリニックを
各都道府県から探す
運営会社情報
このサイトは、歯科医師関係者や有識者に相談のうえ、インビザライン®に興味のある人のために作成しています。インビザライン®対応のクリニック紹介をご希望のクリニック・歯科医院関係者様はこちらからお問い合わせください。
掲載希望・お問い合わせ