受け口・しゃくれ(下顎前突)
インビザラインによる受け口の治療方法
受け口やしゃくれは、出っ張っている下の顎に十分なスペースがあれば、マウスピースを使用することで、出ている下の歯を引っ込めて理想の歯並びにすることができます。
下顎に移動させるだけの十分なスペースがない場合は、歯を抜くことで出っ張っている歯列を下げるか、外科矯正をすることで骨格を治すか。おもに2種類の方法で治療が行われます。
受け口・しゃくれの症状
受け口・しゃくれとは、医学的には下顎前突症(かがくぜんとつしょう)とよばれる不正咬合の1つで、歯をかみ合わせたときに上顎の歯より下顎の歯の全体が前に出ている状態のことをいいます。
歯並びが問題で前歯のかみ合わせが反対になっているケースや下顎全体が前へ出ているケースがあり、反対咬合ともいわれます。見た目的には、下唇が明らかに上唇より前に出ている状態です。
受け口・しゃくれによる日常生活での不都合は?
上下の歯のかみ合わせが悪いので、食事をするときに咀嚼が不十分になる、食べ物をうまく噛み切れない、といったことが起こります。
女性の場合、受け口だと容姿に自信が持てなかったり、笑うときはいつも口元を隠してしまったりと、コンプレックスに感じやすい傾向にあります。
下顎の前歯が上顎の前歯より出ているのは通常と逆の状態なので、言葉の発音が悪く、舌足らずな発声になってしまう場合も。そのため、口元や発声が気になって、人との付き合いに悩みを抱え、内向的な性格になってしまいがちです。
受け口・しゃくれの原因
さまざまな原因が考えられますが、例えば以下のことが考えられます。
- 口呼吸になっている
- 小さい頃に指しゃぶりや爪を噛むといった習慣があった
- 両親とも受け口・しゃくれ(下顎前突)による遺伝
- 歯が大きく形もいびつ
受け口・しゃくれ(下顎前突)の原因には、先天的なものと後天的なものが考えられます。
先天的なものだと、両親の遺伝によって下顎の位置や大きさを引き継いで、生まれもって受け口の症状がある場合がほとんどです。
後天的なものでは、日常生活を送る中での悪い習慣や癖によるものが原因。例えば、口呼吸。意識せずとも通常は鼻呼吸になっていますが、慢性的な鼻づまりや口で呼吸するのが習慣になってしまっている人は、口がぽかんと空いた状態になっているため、口周りの筋肉が衰えてしまいます。
舌の位置も口を閉じた状態だと上顎に付いているのが、口が空いていると常に下の歯を押している状態になります。舌で押されてしまい、結果的に受け口の原因になるのです。指しゃぶりや爪を噛むといったことを幼少期を過ぎてからも長期間行っていると、歯並びに影響を与え、受け口になってしまうこともあります。
受け口・しゃくれを治療するとこんなにいいコトが!
- 下を向いたり顎を引きがちな姿勢だったのが視線を前に向けられる
- 顎や口元を隠さないで堂々といられる
- 横顔がきれいになる
受け口・しゃくれで悩む人は、人の視線が常に口元や顎に集中しているように感じて、つい伏し目がちになったり、顎を隠すような動作をしてしまうことが多いようです。とくに人と比較したり容姿を気にする思春期では、顎が気になって消極的に過ごしてきた女性も多いと思います。
でも、受け口・しゃくれは矯正でキレイに治せます。インビザラインは目立たないマウスピース矯正なので、矯正器具が気になることもありません。矯正をすることによって「周りの人の目を気にせず会話を楽しめるようになった」「写真に写るときに自然な笑顔でいられるようになった」という人も。まずは歯科医師に相談することをおすすめします。
インビザライン対応のクリニックを
各都道府県から探す
運営会社情報
このサイトは、歯科医師関係者や有識者に相談のうえ、インビザライン®に興味のある人のために作成しています。インビザライン®対応のクリニック紹介をご希望のクリニック・歯科医院関係者様はこちらからお問い合わせください。
掲載希望・お問い合わせ