過剰歯
インビザラインによる過剰歯の治療方法
過剰歯がほかの歯に影響を与えて歯並びが悪くなっている場合は、抜歯をした後にインビザラインで歯並びを整えていきます。過剰歯が生えている向きや埋まっている場合などは、大がかりな手術になることも。一方で、普通の歯のように正しい向きで生えていれば、抜歯をしないこともあります。抜歯をするかどうかは、歯科医師と相談のうえで治療を進めましょう。
過剰歯の症状
過剰歯とは、何らかの原因で通常よりも歯の数が多く生えてきてしまった状態のことをいいます。通常は永久歯28本、それに親知らず4本を加えた32本と決まっていますが、それよりも多く生えた余分な歯が過剰歯にあたります。生えている場所によっては、歯列に外れて生えてしまったり、歯の頭だけしか出てこなかったりします。基本的には、余分な歯なので抜歯をします。よく生える部位で多いのは、上の前歯付近が最も多く、女性よりも男性に多いといわれています。
過剰歯による日常生活での不都合は?
永久歯が正しく生えてこない、歯列を乱す、噛み合わせに異常をきたす、というのがよくあるトラブル。ほかにも、のう胞という顎の骨の中などにできる袋状の病気の原因になったり、磨きづらいために虫歯になる健康面でのリスクもあります。過剰歯は正常の歯と比べ円錐形だったり大きかったりするので、審美面にも影響を及ぼします。
過剰歯の原因
さまざまな原因が考えられますが、例えば以下のことが考えられます。
- 顎の骨の中の歯胚(歯の卵)が余分に作られる
- 顎の骨の中の歯胚(歯の卵)が2つに分かれる
過剰歯の原因として考えられるのは、歯がつくられる過程で歯胚という歯と歯周組織の基が、余分に作られたり、分裂することで起こります。しかし、なぜ余分に作られるかの原因究明には至っていません。
過剰歯には2種類あり、口の中に生えてくる歯と、顎の骨の中に埋まった状態の歯があります。歯の向きにより順生と逆生に分類され、通常通り口の中に出てくるのが順正、反対に口の中には出てこず逆の向きで骨にむかっている歯を逆生といいます。過剰歯の治療としては抜歯が適切ですが、逆生の場合は歯が鼻腔側に移動する場合もあり、抜歯が困難になることがほとんどです。
過剰歯を治療するとこんなにいいコトが!
- 歯並びがキレイになる、キレイに保てる
- 虫歯や口内トラブルが改善される
男性のほうが過剰歯になりやすいと言われていますが、女性で悩んでいる方も多くいます。また、乳歯から永久歯に生え変わるタイミングで発見されることが多く、正常な永久歯の発育に支障をきたしたり、歯並びが悪くなったりするため、お子さんを持つお母さんからも相談があります。
見た目の印象はもちろん、健康面でのトラブルも多い過剰歯。歯並びを気にする方は、すぐに治療を始めることをおすすめします。とくに、過剰歯と診断された小さいお子さんのお母さんも早めに対処してあげてほしいと思います。
インビザライン対応のクリニックを
各都道府県から探す
運営会社情報
このサイトは、歯科医師関係者や有識者に相談のうえ、インビザライン®に興味のある人のために作成しています。インビザライン®対応のクリニック紹介をご希望のクリニック・歯科医院関係者様はこちらからお問い合わせください。
掲載希望・お問い合わせ