イメージ画像
InvisaLife - 目立たずに美しく矯正ができるインビザラインの総合メディア/インビザラインの疑問にお答えします/インビザラインのメリットは?

インビザラインのメリットは?

インビザライン矯正をするメリットとは

従来の金属を使用したワイヤー矯正に比べて、インビザライン矯正は透明のマウスピース型の矯正器具を使うため、「矯正中なのに目立たない」のが最大のメリットと言われています。審美性の高さから、とくに20代の女性から人気を集め、インビザライン矯正を始める人が増えています。ここではインビザラインの5つのメリットを紹介します。

メリット1.見えない矯正器具

人と対面しても、マウスピースをはめていることに気づかれにくいのが特徴です。会話をしていても、ほとんどの場合は気づかれません。インビザライン矯正をしていることを伝えて口元をよく見てもらえば気づきますが、それだけ他人が意識的に見ないと分からない矯正器具です。

インビザラインで使用するアライナーは、透明のマウスピース型の矯正装置です。多くの人と接する接客業や、歯を見せるモデルやアナウンサーといった職業の人でも、矯正装置を付けたまま問題なく過ごせます。

見た目だけの問題なら、歯の裏側に装置を付ける舌側矯正(リンガル矯正)という方法で見えなくすることも可能ですが、痛みや話しにくいといったデメリットも。また、下の歯は口を開けたときに装置の裏面が見えてしまいますので、インビザラインのほうが審美性は高いでしょう。

メリット2.痛みが少ない

従来のワイヤー矯正は、歯の表面に固定するブラケットを付け、ワイヤーを使って締めつけることで歯列を整える方法です。歯の裏側に装置を付けるリンガル矯正も同様なので、痛みが伴います。

しかしインビザラインでは、事前に設計した3Dのシュミレーション治療計画に沿って、緻密な計算のもと効率的に歯を動かしていきます。1つのマウスピースで歯を移動させる距離は0.25mm程度。だいたい10~14日前後で、次のステップに進むためにマウスピースを取り替えます。歯全体を覆って力をかけられるので、痛みを軽減できるのです。

メリット3.着け心地の違和感があまりない

マウスピースの厚みは、わずか0.5mm程度。歯だけを覆っているため、着け心地の違和感はほとんど感じません。素材も樹脂製で滑らかなので、気持ち悪さや異物感もないでしょう。ただし個人差はあります。なかなか慣れない人、口の中が乾く人もいますが、たいていの患者さんは3~4日程度で慣れてしまいます。

メリット4.取り外しができる

簡単に着脱できるのもメリットです。1日20時間以上は器具を装着しますが、食事時は外します。そのため、好きな食べ物も気にせず食べることができます。

従来のワイヤー矯正では、ワイヤーやブラケットに物が挟まる、食べ物を噛んでいるときに舌や口内の肉を器具で噛む、ワイヤーが痛くて噛めないといったことがあり、食事を楽しめない点がデメリットでした。その点インビザラインでは取り外しできるため、思い切り噛んで食事を味わって食べられます。

また、衛生面でも優秀です。食事の後の歯磨きと同時に、マウスピースも丸洗いできます。歯磨きと同じように歯ブラシを使って汚れを落とせば、清潔さを保てます。もちろんワイヤーと違って歯間ブラシやデンタルフロスも使用できるので、歯磨きのしやすさもメリットとして挙げられるでしょう。

メリット5.通院回数が少ない

インビザライン矯正を始めたばかりの頃は1カ月に1回程度の通院が必要ですが、治療が進むにつれ2~3ヶ月ごとに1回程度の通院でOK。インビザライン矯正では、自分でアライナーを装着と交換を繰り返して矯正を進めるからです。

とくに忙しい人や休日を通院に割きたくない人にピッタリ。治療を始めるときにクリンチェックで作成した治療計画書で適切な時期で処置を決めるため、スケジュールのコントロールもしやすいと言えます。

インビザライン対応のクリニックを
各都道府県から探す

運営会社情報

このサイトは、歯科医師関係者や有識者に相談のうえ、インビザライン®に興味のある人のために作成しています。インビザライン®対応のクリニック紹介をご希望のクリニック・歯科医院関係者様はこちらからお問い合わせください。

掲載希望・お問い合わせ