過蓋咬合(ディープバイト)
インビザラインによる過蓋咬合の治療法
過蓋咬合(ディープバイト)は、過去にはインビザラインによる矯正はできず、ワイヤーによる矯正も難しい症状でした。ですが、現在ではインビザラインによる治療が可能になっています。過蓋咬合にはいくつか原因があり、まずはその原因を知ることから始めなければなりません。そのうえで噛み合わせの高さを上げたり、前歯を抑圧したりして治療していきます。
過蓋咬合の症状
通常、上顎の前歯は下顎の前歯に少し被さっている状態です。しかし過蓋咬合の場合、それ以上に被さってしまい、下顎の前歯がほとんど見えないほどになってしまいます。 下顎の前歯が上顎の歯肉部分にあたり、傷や歯肉炎が常にできてしまうことも。放っておくと顎関節症になる可能性もあります。
過蓋咬合による日常生活での不都合は?
過蓋咬合の状態が続くと、下の歯が上顎の歯肉を傷つけ歯肉炎を起こしてしまいます。絶えず歯肉炎があるので痛いですし、自由に食事を摂れないこともあるでしょう。ほかにも、噛み合わせが正常ではないため、食事の際噛むのが難しくなります。過蓋咬合の影響は食事だけではありません。発音にも問題が起き、うまく発声できず聞き取りにくいことが多いです。このことから、あまり言葉を発したくなくなり、非社交的になってしまう方もいます。
過蓋咬合の原因
- あごの骨格のバランスがとれていない
- 奥歯が正常に生えなかったり失ったりした
- 口呼吸や頬杖などの悪い癖がある
過蓋咬合が起きる原因はいくつか考えられます。まず挙げられるのは骨格のバランスです。上と下の顎骨格のサイズがうまくバランスをとれていないと過蓋咬合になることに。永久歯の奥歯が倒れて生えてきてしまった場合も過蓋咬合に繋がります。これは乳歯が早く抜けてしまった場合に多いです。虫歯や歯周病などで奥歯を失くしてしまった場合も、噛み合わせがうまくいきません。就寝時も含めた口呼吸も歯列を悪くし、過蓋咬合の原因となります。頬杖は頬の骨を曲げて顎関節などに影響するため注意が必要です。
過蓋咬合を放置するリスク
歯茎を傷つける
下の歯が上の歯茎に深く当たる場合がある過蓋咬合。この状態が長期にわたって続くと、歯茎が炎症を起こし、腫れや出血が頻繁に見られるようになります。
さらに、歯茎の炎症が進行すると歯周病に発展し、歯を支える骨が溶けてしまうケースも少なくありません。その結果、歯がぐらついたり、最悪の場合には歯を失うことにもつながります。特に噛む力が強い方や歯のメンテナンスを怠る方は、炎症が悪化しやすくリスクが高まるでしょう。
歯の寿命が短くなるおそれ
噛み合わせが不均衡になると、特定の歯に大きな負荷がかかり続けます。これは歯の摩耗を加速させるだけでなく、歯のエナメル質が削れ、象牙質が露出する原因にもなり得るもの。これにより歯の耐久性が損なわれ、冷たいものや熱いものを摂取すると、知覚過敏や虫歯が起こりやすくなります。
また、摩耗によって歯の形状が変わると噛み合わせ全体に影響を及ぼし、新たな不調を引き起こす可能性があります。
顎関節症のおそれ
顎関節症は、顎関節に過剰な負担がかかることで発症します。過蓋咬合があると、顎の筋肉や関節が常に緊張状態になりやすく、これが顎関節症の引き金となるのです。初期症状として顎の違和感やクリック音(顎を動かす際の音)が見られ、放置すると顎の痛みや口を開けづらくなるなどの症状が現れます。
また、顎関節症は頭痛や肩こり、耳鳴りといった全身症状を引き起こすこともあり、生活の質を大きく損ねる可能性があるため、要注意です。
出っ歯になるおそれ
過蓋咬合では、上の前歯が下の歯に覆いかぶさることで圧力がかかり、上の歯がより前方に押し出されることがあります。この状態が長期間続くと、上顎前突、いわゆる「出っ歯」になる可能性が上がるでしょう。早期に適切な治療を行うことで、これらの進行を防げます。
エラが張る
顎の筋肉は、過剰に使われることで大きく発達します。過蓋咬合の方は噛む力が不均一となり、特定の筋肉に過剰な負荷がかかりやすい状態です。これが続くとエラ部分の筋肉が発達し、顔全体の形が四角く見えるようになる可能性も。これは審美面での影響に加え、筋肉の凝りや痛みといった健康面の問題も引き起こします。
発音が悪くなる
噛み合わせが深いと舌の動きが制限され、正確な発音が難しくなります。特に「さ行」や「た行」、「ら行」の発音しづらくなることが多く、会話において誤解を招く原因に。発音の問題は、自信喪失やコミュニケーションの壁を生む要因ともなり得るため、早めの対処が重要です。
胃腸への負担
咀嚼が十分にできないと、消化器官に大きな負担がかかります。過蓋咬合の方は、噛む力が弱くなりがちで、食べ物が十分に細かくならずに飲み込んでしまうことが多いです。その結果、胃腸が食べ物を消化するために過剰に働かなければならず、胃もたれや消化不良といった症状を引き起こします。
さらに、栄養の吸収効率が低下する可能性もあり、健康全体に悪影響を及ぼす場合があります。
過蓋咬合を治療するとこんなにいいコトが!
- ガミースマイルの改善
- 歯やあごへの負担の軽減
過蓋咬合を治療すれば、ガミースマイルの改善にもなります。ガミースマイルというのは、口を開けて笑ったとき上の歯茎がよく見えてしまうことです。見た目の面で好まない人も多く、社交性の低下やコンプレックスに影響することも。治療を行えば、過蓋咬合の症状の一つである発声の問題も一緒に改善できます。悪い噛み合わせが原因で起こる歯やあごへの負担も軽減できます。悩まされていた歯肉炎の発生も減らすことができるでしょう。
インビザラインで治せる過蓋咬合
できる症例
軽度から中等度の過蓋咬合は、インビザライン単独での治療が可能です。適切に設計されたマウスピースを使用して前歯の圧下(歯茎に押し込む動き)や奥歯の挺出(歯を引き出して高さを出す動き)を計画的に進めます。
インビザラインの治療では、患者一人ひとりの歯列を3Dスキャンで精密に分析し、それぞれに適した治療プランを作成するため、予測しやすい点が魅力です。
できない症例
重度の過蓋咬合や他の複雑な噛み合わせの問題を伴う場合、インビザライン単独での治療は困難な場合があります。こうしたケースでは、従来のワイヤー矯正や外科的手術とインビザラインの併用で対応することも。
治療ができるかどうかは歯科医師とのカウンセリングで判断されるため、まずは専門的な診断を受けることが重要です。
インビザラインで過蓋咬合を治療する具体的な方法
前歯の圧下
過蓋咬合の治療では、前歯を歯茎方向に押し下げる「圧下(あっか)」が重要です。これは、インビザラインのマウスピースに組み込まれた特定の力によってなされます。この動きは歯周組織に負担をかけず、少しずつ調整されるので、痛みや不快感を抑えて治療できます。
奥歯の挺出
奥歯を上方に引き上げる「挺出(ていしゅつ)」は、噛み合わせ全体のバランスを改善するために必要です。これにより、噛み合わせが浅くなり、過剰な力が特定の歯に集中するのを防ぎます。奥歯がしっかりと挺出されることで、過蓋咬合の症状を根本的に改善します。
バイトランプの活用
バイトランプは、インビザラインのマウスピースに取り付けられる突起物で、特に過蓋咬合の治療において効果を発揮します。このランプが下の前歯に接触することで、上下の前歯が過剰に噛み合うのを防ぎ、奥歯の挺出を促進します。また、バイトランプは顎の位置を安定させる役割も果たし、治療の進行をスムーズにします。
インビザラインで過蓋咬合を治療する期間
過蓋咬合のインビザライン治療期間は、患者の症状の程度や治療の複雑さによって異なりますが、一般的には1年半から2年が目安です。軽度の場合、約1年以内で治療が完了するケースもあります。一方、重度の過蓋咬合や他の噛み合わせの問題を伴う場合、2年以上かかることもあります。
治療期間は、患者がインビザラインを1日20~22時間以上装着するという推奨条件を守るかどうかにも影響を受けます。装着時間が短いと、治療計画に遅れが生じることも少なくありません。また、治療後には「保定期間」が必要で、リテーナー(保定装置)を装着して歯列を安定させるために数ヶ月から数年かかることがあります。
過蓋咬合をインビザラインで治すコツ
装着時間を守る
インビザラインは、1日20~22時間以上の装着が推奨されています。この時間を守ることで、歯が計画通りに動き、治療がスムーズに進行します。装着時間が不足すると、治療計画が遅れるだけでなく、新しいマウスピースが適合しなくなるリスクもあるので要注意です。
定期的に検診へ行く
治療中の定期的な検診は、歯科医師が治療の進行状況を確認し、必要な調整を行うための重要なプロセスです。検診では、噛み合わせやマウスピースの適合状態が確認され、患者が適切に装置を使用しているかが評価されます。
口腔ケアを怠らない
マウスピースを装着している間も、歯磨きやフロスを使って口腔内を清潔に保つことが重要です。口腔ケアを怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特に、食事後は必ず歯を磨き、マウスピースを清潔な状態で装着するよう心掛けましょう。
適切なマウスピースの管理
インビザラインのマウスピースは、専用のケースで保管し、清潔を保ちましょう。専用の洗浄剤を使用して定期的にマウスピースを洗浄することで、臭いや汚れを防ぎます。また、マウスピースを紛失した場合は、すぐに歯科医院に相談してください。
インビザラインの実績がある歯科医院を選ぶ
インビザライン治療の成功は、歯科医師の技術と経験に大きく関わります。過蓋咬合の治療経験が豊富な歯科医院を選ぶことで、より納得して治療を受けることができます。初回カウンセリングで治療方針をしっかり確認しましょう。
まとめ
過蓋咬合は、歯や顎だけでなく全身に影響を及ぼすことがある症例です。インビザラインは、透明で目立たない装置を使用しながら、過蓋咬合を効果的に改善する治療法として注目されているので、検討してください。ただし、インビザラインで治療を成功させるためには、装着時間を守ることや、信頼できる歯科医院を選ぶことが重要です。
インビザライン治療についてさらに詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
インビザライン対応のクリニックを
各都道府県から探す
運営会社情報
このサイトは、歯科医師関係者や有識者に相談のうえ、インビザライン®に興味のある人のために作成しています。インビザライン®対応のクリニック紹介をご希望のクリニック・歯科医院関係者様はこちらからお問い合わせください。
掲載希望・お問い合わせ