八重歯
インビザラインによる八重歯の治療方法
まず歯と歯の間に隙間を作り、空いたスペースに歯を寄せていくのがインビザラインによる八重歯の治療方法。隙間の作り方には、大きく分けて3つの方法があります。1つ目は、抜歯をしてスペースを作る方法。2つ目は、歯全体のアーチを広げる方法。3つ目は、歯の側面のエナメル質をわずかに削る方法です。その人の歯や顎の状態に合わせて治療をしていきます。
八重歯の症状
八重歯は、歯が重なって生えて歯並びがガタガタしている状態をいい、乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれます。前から数えて3番目の歯にあたる犬歯が前に飛び出している状態のことを「八重歯」と呼んでいることもありますが、正確には違います。犬歯だけでなくどの歯でも、通常とは違いズレて生えてしまった歯や変な位置に生えてしまった歯のことを八重歯と呼ぶのです。犬歯は飛び出したり変な位置に生えてしまうことが多いため、八重歯=犬歯というイメージを持つ人が多いようです。
八重歯による日常生活での不都合は?
八重歯の特徴として、口腔内のトラブルが発生しやすいことが挙げられます。
歯が重なり合っているため歯磨きがしづらく、汚れが溜まりがちになるため、虫歯や歯周病になりやすいと言われています。八重歯が犬歯の場合は、前に飛び出た犬歯が唇や頬などを傷つけてしまうことも。口の中が傷つくと口内炎になったり、八重歯が邪魔で口が開きがちになり、口の中の細菌が繁殖して口臭を引き起こす原因になります。
八重歯の原因
さまざまな原因が考えられますが、例えば以下のことが考えられます。
- 生まれつき顎が小さい
- 母親または父親が八重歯
- 永久歯が生える前に乳歯が抜け、十分なスペースがなかった
八重歯には先天的と後天的な原因が考えられます。顎が小さく歯が大きい人は、歯が生えるスペースがもともと小さいために顎の形にそって生え切らず、他の歯に重なって生えたり凸凹に生え揃ったりして、八重歯になってしまいます。これは、遺伝的要因が考えられます。父親、母親または祖父母に八重歯の人がいると、八重歯になる確率が高くなります。
後天的な原因として考えられることは、乳歯が永久歯へ生え変わるタイミングによるもの。永久歯が生える前に虫歯や事故などで乳歯が抜けると、他の歯が空いたスペースを埋めようとします。永久歯が生えてくる頃には、十分なスペースがなくなり、重なって生えてしまうのです。
とくに犬歯は永久歯の生えるタイミングが他の歯と比べて遅れるため、八重歯になりやすいと言われています。八重歯=犬歯というイメージがついているのも、この理由からでしょう。
八重歯を治療するとこんなにいいコトが!
- 歯磨きがしやすくなる
- 笑顔に自信が持てる
- 口内環境が改善される
八重歯の人は歯ブラシが届きづらく、磨き残しが増えてしまいます。歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなり、口臭が減ったり口内環境が改善されます。
そして何より八重歯を矯正することで、人前で話すことに自信がもてたり、ポジティブになれます。インビザラインは目立たないので、治療中でも人目が気になりません。まずは信頼できる歯科医師に相談することをおすすめします。
インビザライン対応のクリニックを
各都道府県から探す
運営会社情報
このサイトは、歯科医師関係者や有識者に相談のうえ、インビザライン®に興味のある人のために作成しています。インビザライン®対応のクリニック紹介をご希望のクリニック・歯科医院関係者様はこちらからお問い合わせください。
掲載希望・お問い合わせ