乱杭歯
インビザラインによる乱杭歯の治療方法
インビザラインによる乱杭歯(らんぐいば)や叢生の治療方法は、八重歯の場合とほとんど同じです。重なり合った歯の歯列を整えるためにアーチを拡げたり、スペースを作るために歯全体を後方へ下げたりします。基本的にはこれらの治療方法で対応しますが、症状がさらに重たい場合は、抜歯することで対応します。軽度の場合は、部分矯正が適しています。
乱杭歯の症状
乱杭歯(らんぐいば)とは、文字通り乱れて生えてしまった歯のことを指します。歯が重なり合って生えたり、歯列に並ばずに前後に生えたり、症状によっては歯が複雑に重なりあってガタガタに生えてしまったりします。専門用語では「叢生(そうせい)」と呼び、八重歯も叢生の一種です。通称「ガチャ歯」とも呼ばれるため、見た目の問題で悩まれている女性が多くいます。
乱杭歯による日常生活での不都合は?
乱杭歯は歯列が整っておらず、歯磨きがしづらいということがあります。すると、磨き残しによる口臭、虫歯や歯周病といったトラブルの原因に。前歯が前後に2本重なっていたり、八重歯が前に出ていたりと人によって症状は違いますが、重なって生えた歯は歯肉が薄くなっていることもあり、歯周病にかかると歯を失う原因にもなります。
噛み合わせが悪く十分に噛めないため、胃腸に負担がかかり、全身の不調につながることもあるようです。
乱杭歯の原因
さまざまな原因が考えられますが、例えば以下のことが考えられます。
- 生まれつき顎が小さくて、歯が大きい
- 永久歯が生えるタイミングが遅かった
- 小さい頃に指しゃぶりなどの癖があった
乱杭歯の主な原因は、生まれつきの顎の骨格が挙げられます。顎の骨格が小さい、また未発達だと、歯が生えるスペースが十分ではなく、歯が前後に重なりあって生えてしまいます。また歯が大きいと、顎のスペースに収まり切らずに重なって生えてしまいます。
他には、乳児期の歯の虫歯も挙げられます。乳歯から永久歯に生え変わるタイミングよりも早く、乳歯が虫歯になって歯を削って小さくしたり抜歯をすると、歯並びが乱れる傾向にあります。永久歯が生えるまでに時間が空くと、空いたスペースを埋めるように歯が移動してしまい、その後に生える永久歯が重なって生えてしまうのです。
幼少期に指しゃぶり、爪噛みといった癖がなかなか抜けなかった場合も、強い力で歯を押していたことになるので、出っ歯や歯並びの悪さに繋がってしまいます。
乱杭歯を治療するとこんなにいいコトが!
- 歯磨きがしやすくなり、口内環境が改善される
- 第一印象が良くなる
- 噛み合わせが改善され、食べ物がよく噛める
見た目に悩む人が多い乱杭歯。矯正をすることで、口元を気にすることなく会話が楽しめるようになります。
歯が重なり合って生えていることで届きにくかった歯ブラシも届くようになるので、磨き残しが減り、口内環境の改善にも◎。虫歯や歯周病のリスクを減らせます。
インビザラインはマウスピース矯正なので、従来のワイヤー矯正のように目立ちません。まずは医師に相談してみてはいかがでしょうか。
インビザライン対応のクリニックを
各都道府県から探す
運営会社情報
このサイトは、歯科医師関係者や有識者に相談のうえ、インビザライン®に興味のある人のために作成しています。インビザライン®対応のクリニック紹介をご希望のクリニック・歯科医院関係者様はこちらからお問い合わせください。
掲載希望・お問い合わせ