開咬(オープンバイト)
インビザラインによる開咬の治療方法
開咬(オープンバイト)は噛み合わせの不具合の解消とともに、前方に倒れた歯を正常な位置に戻す治療が必要です。
症状が軽度であれば、歯並びの修正や奥歯を下げていく方法を取って出ている前歯を引っ込めることができます。しかし歯列全体が倒れている場合は骨格が原因である可能性が高いので、顎の骨切り術という手術が必要になる場合も。インビザラインでできる範囲かどうかは程度によるので、歯科医師に相談してみることをおすすめします。
開咬の症状
開咬(開口)とは、前歯が開いている症状をさします。奥歯を噛んだときに何らかの原因で上下の前歯がきちんと重ならず、隙間が空いてしまうのです。あまり聞きなれない言葉だと思いますが、オープンバイトとも呼ばれます。
専門用語では「不正咬合」と呼ばれ、いくつかの種類がある不正咬合の1つとして分類されます。噛み合わせの問題とされ、10代では10人に1人の割合で開咬、およびその傾向があるとされるくらい、起こりやすい症状です。
開咬による日常生活での不都合は?
開咬(オープンバイト)の一番の問題は、前歯で物が噛めないことです。奥歯はしっかり噛み合わさっているので、顎や奥歯の負担が大きく、奥歯の寿命が短くなったり、治療した詰め物が外れやすい、知覚過敏になりやすいといった影響も及ぼします。
食べ物を小さく噛み切れずに嚥下障害を起こすことがあるほか、口が常に開いているとドライマウスになり、細菌が繁殖して虫歯や歯周病が起こりやすい、風邪などのウイルス性の病気にかかりやすいといったことも引き起こります。また、しゃべるときに息が漏れてしまい、発音するときに前歯に舌を着けられないため舌足らずな話し方になる傾向もあります。
開咬の原因
さまざまな原因が考えられますが、例えば以下のことが考えられます。
- 小さい頃に指しゃぶりや爪を噛んだりする癖があった
- 慢性的な鼻づまりで鼻呼吸より口呼吸が多い
- 両親も開咬の症状がある
開咬(オープンバイト)の原因の一つに、小さい頃からの癖があります。歯並びに悪影響をあたえる指しゃぶり、爪噛み。また舌を噛んだり押し出したりする癖、頬杖なども長く続けていると、歯が移動して開咬の症状を引き起こしていまします。
他には口呼吸も原因の一つです。直接の原因に関係なさそうに思えますが、鼻炎や蓄膿症といった日常的に鼻づまりになっていると口呼吸の癖がつきます。歯並びは、舌による内側からの圧力と、唇や頬の筋肉からの圧力のバランスによって並びます。口呼吸を続けると、唇や頬の筋肉が動かず、つまり外側からの圧力がかからないので歯並びの悪さや開咬に繋がるのです。
顎の形が悪い、骨格に問題があるといった場合は、遺伝によって開咬になると考えられています。
開咬を治療するとこんなにいいコトが!
- 口の中が乾かなくなり、口内トラブルが減る
- 前歯で思いきり噛める、食べられる
- 口を隠さずに笑える
女性の中では、歯並びを気にして、笑うときに口を手で隠してしまう方もいます。本人は口を隠すのが癖になってしまっているので、気づかない人も多いですが、他人から指摘されて気づいた、恥ずかしいといった思いをされた経験をお持ちの人もいます。口元を隠すのは心理的にも自己防衛の表れともいわれているので、人に心を開かない、消極的になるといったことも起こります。
悩んでいる開咬の症状を治療すると、人前で思い切り笑えますし、口元を気にせずに手で隠さないで笑えます。また、なにより前歯が合わさることで噛み切れるので、美味しい食事も思う存分楽しめますよ。
インビザライン対応のクリニックを
各都道府県から探す
運営会社情報
このサイトは、歯科医師関係者や有識者に相談のうえ、インビザライン®に興味のある人のために作成しています。インビザライン®対応のクリニック紹介をご希望のクリニック・歯科医院関係者様はこちらからお問い合わせください。
掲載希望・お問い合わせ